597件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

浸水想定、それから9月の被害想定出まして、防災危機管理課内でもこの避難ビル活用方法について検討してまいりました。 ただいま物理的には浸水深、5階フロアからもう少し上層階浸水から逃れることはできるというふうに申し上げたところなんですけれども、津波避難ビル指定のもう一つの視点で構造計算部分がございます。

宮古市議会 2022-12-08 12月08日-02号

また、次年度以降は、デジタル活用方法について説明を行う市民向けデジタル講座におきまして、マイナンバーカード申請方法マイナンバーカードサービス利用方法を組み込み、利便性の周知を図ってまいります。 マイナンバーカード普及向上につきましては、本市におきましても都城市と同様に、職員がタブレットを用いて無料で顔写真を撮影し、マイナンバーカード交付申請をサポートするサービスを行っております。

陸前高田市議会 2022-03-03 03月03日-04号

これらのことを受けて、今年度指導主事学校に出向き、児童生徒の興味、関心を高める活用方法や互いの考えを共有して話合いができるような活用方法について、教職員へ紹介や研修会を実施することでICT活用能力の強化を図っております。また、各校においても、情報教育担当教職員中心研修会を実施しており、市内教職員ICT活用スキルは徐々に高まっているものと捉えております。  

陸前高田市議会 2022-02-28 02月28日-02号

ましてやあそこは市有地で、ほとんどはやっぱりのり面だと活用方法が全く私はないのかなというふうに思っておりますので、そういったところを事業者に紹介するなりすることはできないのかな。それで、あそこに設置することによって、近くには博物館があったり、市民文化会館がありますので、その電源をそこから供給するといったことも考えられるのではないかなというふうに思いますが、その点についてはいかがでしょうか。

釜石市議会 2021-12-15 12月15日-03号

教育委員会としても、働き方を考える上で、率先して活用方法考えてはどうかと思いますけれども、その考え方をお伺いしたいと思います。 ○議長木村琳藏君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長佐々木誠君) 実際に、今年度リモート会議を実施したところもございますし、子供たち絆会議リーダー会議リモートで行いました。

釜石市議会 2021-12-14 12月14日-02号

小川小学校跡地につきましては集会所を建設することが決定されておりましたが、令和元年の台風第19号の被害、また、令和2年3月に岩手県が公表した小川川の洪水浸水想定区域に該当するということで、令和3年3月の土地建物利用検討委員会において建設場所を見直しし、新たな場所に変更することになっておりましたので、跡地利用につきましては、改めて活用方法地域住民の皆さんと検討してまいりたいと考えております。 

宮古市議会 2021-12-03 12月03日-03号

グリーンピア陸みやこのこの広大な敷地の活用につきましては、議員ご提案のラジコンパークも含め、有効な活用方法について検討を行ってまいります。特にも、コロナ禍以降、キャンプやアウトドアスポーツが人気を集めており、グリーンピア陸みやこにおきましても、既存施設に大きく手を加えることなく誘客できる取組について検討を進めてまいります。 以上、答弁といたします。

釜石市議会 2021-09-17 09月17日-06号

やはりこの対策は、本当に急務ではないかなと思うんですが、対策について、やはりそのイベントとかなんかもシープラザで行うとか、そういった活用方法もあるかと思うんですが、どのような今後の活用をしていくのか。やはりその辺てこ入れしないともたないというか、心配なところがありますので、その辺についてお聞きしたいなと思います。 ○議長木村琳藏君) 商工観光課長

釜石市議会 2021-09-09 09月09日-04号

次に、授業進捗状況についてですが、年度当初にICT支援員活用し、コミュニケーションツールソフト授業用ソフト活用方法、事例など、教員向け研修会を全ての学校で実施しました。今年度教員児童生徒も使い慣れることを中心に、授業での調べ学習や練習問題などのドリル学習活用しております。朝学習の時間に活用している学校もあります。